山のイラスト
craft

富山の手仕事や民芸品。
暮らしに溶けこむ、逸品が揃う〈林ショップ〉

news&columns|ニュース&コラム

富山市の中心部にある総曲輪(そうがわ)エリア。本願寺富山別院の裏手にある長屋には、古書店や開放感のあるコーヒースタンドなど、個性的な8軒のショップが立ち並んでいます。地元の人たちから、通称「別院仲通り」と呼ばれ、注目されるこの通り。その一角に静かに佇むのが、民芸品や現代の作家による作品を扱う〈林ショップ〉です。

店主の林悠介さんが〈林ショップ〉をオープンしたのは2010年。前店主の菊地龍勝さんが、この地で42年営んできた〈きくち民芸店〉を引き継ぐかたちで始まりました。

長年育まれてきた文化が息づく、
総曲輪の一角に佇む〈林ショップ〉

店主・林悠介さん
〈林ショップ〉の店主・林悠介さん。

小学生の頃から図工が好きで、祖母の影響もあり民芸品が身近にある環境で育ったという林さん。石川県の大学で環境デザインを学び、卒業後は大学で興味を持った写真の仕事に就くため上京。東京の写真現像所で働き始めてから数年後、叔父さんから1本の電話が。

「『菊地さんが悠介に店を継いでもらえないかって言ってるよ』と。とても驚きましたが、民芸好きの祖母がよく通っていて、僕も子どもの頃から祖母や両親に連れられて訪れた思い出がある大切な店。これも“ご縁”だと思ったのと、『長く愛されてきた店をなくしてはだめだ』という思いもあり、富山に戻って店を継ぐことを決めました」

入口のガラス扉に貼られた手書きで「林ショップ」と書かれた紙
「林ショップ」の外観

なぜ林さんに後継者としての白羽の矢が立ったのでしょう? と尋ねると、「どうしてだったんでしょうね」と、林さん自身もふしぎそうな様子。ただ、店を継ぐ際には菊地さんとつながりのある方や窯元を紹介してくださり、菊地さんの運転で全国各地の仕入れ先をまわったといいます。

「店を継ぐときも、余計なことは言われませんでした。菊地さんは普段から口数が多いほうではない方なのですが、僕が選ぶものに関しても何も言わない。ものを選ぶということには、自分も自信があるというか、唯一そこだけはできるなって思っていました」

日常に溶けこむ、
民芸品や現代作家の手仕事に出合う

店内に並ぶ民芸品や郷土玩具など
林ショップには、きくち民芸店の時代から付き合いのあるつくり手の作品に加えて、焼きものやガラスとさまざまな素材の器から、民芸品や郷土玩具など、民芸の枠だけにとらわれない、林さん自身がセレクトしたこだわりの作品が並びます。
ディスプレイされたガラス製の花器

どれも生活になじみ、そばに置いておきたくなるものを求めて、自らつくり手のもとへ訪ね、実際に見て本当にいいなと感じられるものを選んでいるそう。そのため1点ものが多く、数点あるものでも厳密にはひとつとして同じものはないからこそ、特別な逸品との出合いも。

店内の壁にかけられた「お花畠窯」高桑英隆さんの陶額
富山の土人形や染織り作家の豊田栄美さんの作品をはじめ、富山にまつわるつくり手の商品も多く扱う。壁にかかっているのは、富山湾を望む呉羽丘陵にある工房「お花畠窯」の高桑英隆さんの陶額。陶額の中には林さんが手がける銅版の作品が。白磁の素朴でやわらかな風合いで、日常にすっと溶けこみます。
染色家・柚木沙弥郎さんのグリーティングカードが並ぶ
幼い頃から民芸に影響を受けてきたという林さん。100歳を超えた現在も精力的に創作を続ける日本を代表する染色家・柚木沙弥郎さんの「グリーティングカード」。
林さんが原型を手がけたオリジナルの人形「牛乗り天神」
富山の郷土玩具「富山土人形」を制作している土雛窯(つちひながま)。こちらは林さんが原型を手がけたオリジナルの人形。素焼き後、胡粉や膠などの伝統的な材料を用いて彩色をした、どこか素朴で愛らしい「牛乗り天神」。

林さん自身も2005年から高岡鋳物の原型デザインや制作を始め、林ショップを営む傍ら、創作活動を行っています。店内には、鋳物のまち・高岡で、江戸時代から続く〈大寺幸八郎商店〉の6代目である従兄弟の大寺康太さんと手がける「おおてらのミニ干支」シリーズも。

ロストワックス精密鋳造で表現した干支シリーズオブジェ
ロストワックス精密鋳造で表現した干支シリーズ。1年に1種類ずつ制作を続け、12年かけて、ネズミからイノシシが勢ぞろい。

銅そのものを生かした色合いや、「茶」「黒」の硫黄の化学反応によって重圧感のある輝きが印象的なものまで、手のひらにおさまるサイズ感ながらも、どこかユニークで大きな存在感を放っています。

干支シリーズのひとつ「福ねずみ」
最初に林さんがデザインを手がけた、くるんとしたしっぽも愛らしい「福ねずみ」。
手のひらサイズのブックレット「林ショップだより」
現在は不定期で発行しているそうですが、林さん自ら撮影と執筆を手がける「林ショップだより」は、次回作を待ちわびるファンも多い。

林ショップを軸に広がる交流の輪。
隣接するギャラリースペース〈スケッチ〉

本願寺富山別院の裏手にある長屋の風景。通称「別院仲通り」

今年、13年目を迎えた〈林ショップ〉。30歳から始めたこの店も「ここの長屋には8軒の個人店があるのですが、気づけばうちが2番目に長くやっている店になりました」と言う林さん。
あっという間の13年だったそうですが、北陸新幹線の開業に伴い富山県外からのお客さんが増えたり、長屋に新店が増えて店主同士の交流が活発になったりと、さまざまな変化が。

なかでも「大きな変化だった」というのが、〈林ショップ〉の隣接したギャラリースペース〈スケッチ〉のオープン。2016年夏、お店を通じで出会った3人の仲間とともに共同で運営することになったそう。

ギャラリースペース〈スケッチ〉の内観
〈スケッチ〉は、かつては菊地さんが営んでいたアウトドアショップ〈冒険者たち〉があった場所。林さんも小さい頃にリュックや洋服を買いに来ることが楽しみだったそう。昔からの縁が今もこうしてつながり、室内には立山の家具工房〈KAKI〉が手がけた当時の内装が残されています。

「普段はそれぞれのメンバーがデッサン教室、フランス語教室を開催し、不定期ですが展覧会やライブ、上映会なども開催しています。以前から、周りの人たちと何かやりたいと思った時に使える場所があったらいいなと思っていて。そのおかげで色々な出合いや、自分でも思いつかないアイデアが生まれて、実現できる場にもなっています」

壁や棚などウッドテイストが印象的な〈スケッチ〉の内装
ウッドテイストの壁や棚が印象的な〈スケッチ〉の内装の一部。菊地さんの長年の友人だった故・柿谷誠さんが立山で始めた〈KAKI工房〉の家具も。制作には、日本の伝統的な木工技術(指物技術)が使われています。

「13年お店をやってきて、ありがたいことに多くの方が来てくださるようになりました。扱っているものを含めて〈林ショップ〉には、自分の好きなものが詰まっている。店づくりをしながら、写真や絵画、鋳物作品の制作する時間も今後はもっとつくっていきたいと思っています」

ロストワックス精密鋳造の干支シリーズ2種

長い文化が息づく総曲輪の一角で、ゆっくりと時間を積み重ねながら、生活に溶けこむ「いいもの」を受け継ぎ、ものづくりの奥深さを共有できる場に。林さんのつくり上げる世界観に惹かれて、わざわざ足を運びたくなる〈林ショップ〉。きっと初めて訪れる人も、あたたかみのある手仕事に触れ、特別な逸品に出合えるはずです。

Information
林ショップ
address:富山県富山市総曲輪2-7-12
tel:076-424-5330
営業時間:11:00〜19:00
定休日:火・水曜(不定休あり)
Web:林ショップ
※2024年1月以降は営業日変更の可能性あり。最新の情報については、公式サイトでご確認ください。

credit 大西マリコ photo:黒川ひろみ

この記事をポスト&シェアする